株式会社トヨタ中央自動車学校|通学のお申し込み
入校お申し込みサイトへお越しいただき、ありがとうございます。
お申し込みフォームを進めていただく中で、ご不明な点がございましたら、お気軽にお電話にてお問い合わせください。
【トヨタ中央自動車学校】0120-0606-55
★来校してのお申し込みも可能です。
【こちらをクリックして、来校日時のご予約をお願いいたします。】
【トヨタ中央自動車学校】0120-0606-55
★来校してのお申し込みも可能です。
【こちらをクリックして、来校日時のご予約をお願いいたします。】
【高校生の方へ】
一部高校を除き、入校には高校からの許可が必要です。
また、当フォームからのお申し込み後、高校からの許可の有無について、確認をさせていただきます。
一部高校を除き、入校には高校からの許可が必要です。
また、当フォームからのお申し込み後、高校からの許可の有無について、確認をさせていただきます。
【ペーパードライバー講習をご希望の方へ】
初めての場合、講習を受講の前にお申し込みが必要です。
ご来校いただき、対面でのお申し込みをいたします。
【こちらをクリックして、来校日時のご予約をお願いいたします。】
初めての場合、講習を受講の前にお申し込みが必要です。
ご来校いただき、対面でのお申し込みをいたします。
【こちらをクリックして、来校日時のご予約をお願いいたします。】
【妊娠中の方へ】
入校のお申し込み前に、一度当校までご連絡ください。
【トヨタ中央自動車学校】0120-0606-55
入校のお申し込み前に、一度当校までご連絡ください。
【トヨタ中央自動車学校】0120-0606-55
【People From Other Countries】
外国籍の方は、日本語の会話テストがあるため、このフォームでは申し込みできません。
なお教習は全て日本語で行いますので、日本語が理解できない方は入校できません。
People From Other Countries applicants cannot apply using this form because a conversation test of Japanese is required.
【Click here to make a reservation to come to the school and sign up.】
外国籍の方は、日本語の会話テストがあるため、このフォームでは申し込みできません。
なお教習は全て日本語で行いますので、日本語が理解できない方は入校できません。
People From Other Countries applicants cannot apply using this form because a conversation test of Japanese is required.
【Click here to make a reservation to come to the school and sign up.】
入校資格
普通自動車 |
仮運転免許証取得のための検定日(修了検定)までに満18歳以上である |
普通自動二輪 |
卒業検定日までに満16歳以上である |
大型自動二輪 |
卒業検定日までに満18歳以上である |
普通自動二輪の免許を所持している |
視力
片眼各々0.3以上、両眼0.7以上※片眼で0.3未満、または片眼が見えない場合は、他眼の視野が左右150度以上で視力が0.7以上
※視力はメガネ・コンタクトレンズ(角膜矯正コンタクト)使用可能です。(カラコン・ディファインは不可)
聴力
日常会話が聞き取れる方(10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること)前歴
過去に無免許違反や取消処分などの行政処分(累積違反点数が免許停止処分未満は除く)を受けた方や、現在行政処分中の方、またはこれから行政処分を受ける恐れのある方は必ずお申し出ください。お申し出が無いまま入校し、それが発覚した場合には退校していただくことがあります。
また、過去に取消処分を受けた方は、欠格期間が満了していなければ入校ができません。
【事前に確認が必要な項目】
※下記に該当する方は、免許証の交付を受ける都道府県の運転免許試験場に事前に相談してからの入校となります。
◆過去に無免許運転をして検挙されたことがある方
◆過去に免許の取り消しを受け、または上記に該当する方で、現在免許が取れない期間(欠格期間)でないことを運転免許試験場で相談していない方
◆違反等で取り消し処分となる点数に達してから、免許が失効したことがある方
【確認項目】
◆入校可能条件
①、②の両方を満たしている方のみ入校可能となります。
①入校時に欠格期間が満了している方
②運転免許試験場に受験相談済の方
◆受験相談でのご注意
入校日に下記内容の申告(記入)が必要となります。
①受験相談日
②受験相談場所(○○○運転免許試験場)
③相談担当者
④受理番号
⑤受験相談結果(可否)
※今回の免許取得についての質問ですので、相談日が古い場合はご注意ください。
注意事項など
今からご用意いただくもの
お申込みの際に、下記3点が必要となりますので、お手元にご用意のうえ、お手続きをお願いいたします。住民票(本人のみの情報・本籍の記載あり・個人番号の記載なし) ※自動二輪でのご入校で、免許証をお持ちの方は不要です。
身分証明書 (運転免許証/お持ちでない方は、保険証・マイナンバーカード・パスポートのうちいずれか1つ)
※学生証は身分証としてお受けできません。
運転免許証
※お持ちの方は必ずご持参ください。免許証をお持ちの方は、他の身分証は不要です。
★★★自動二輪取得希望・限定解除希望の方★★★
免許証をお持ちの方は基本的に住民票の提出の必要はありません。
ただし申込の時に、本籍地の入力をお願いしております。
免許証には記載がないため、ご不明な方は事前にお調べいただくようお願いいたします。
◆お持ちの免許証の住所と本籍が、現在の住民票登録住所が異なる場合は、事前に免許証の住所・本籍の変更等が必要です。
ご来校時について
ご来校時に、色弱、聴力、漢字の読み取り(学科試験の必要な方のみ)等の簡単な検査があります。
※視力はメガネ・コンタクトレンズ(角膜矯正コンタクト)使用可能です。(カラコン・ディファインは不可)
※基準に達しない場合は入校できません。
※免許取り消し等で欠格期間のある方は欠格期間があけてからの入校になります。
ご体調等に関する注意事項
※下記の項目に該当する方は、入校する前に免許証の交付を受ける都道府県の運転免許試験場に相談してください。(ご不明であればお問い合わせください。)
住民票の住所・または免許証の住所が愛知県の方は、下記の運転免許試験場の適性相談を受けてください。
愛知県警 安全運転相談窓口 TEL:052-801-3211 内線:370
月曜日~金曜日(祝日、休日、年末年始を除く)
9:00~17:00
愛知県警 安全運転相談窓口 TEL:052-801-3211 内線:370
月曜日~金曜日(祝日、休日、年末年始を除く)
9:00~17:00
運転免許は大多数の方が取得する資格であるため、持病や手指の欠損を含め身体に障がいがある方でも補助器具等を使用するなどして、なるべく取得できることになっています。
このような場合、心身の状態や体格、障がいの内容は個人によって異なるため、個人の事情をよく聴いた上で都道府県の公安委員会が個別に判断することが法令で定められています。これを「運転適性相談」と言います。
一般的な手順は、住所地の運転免許センターへ電話で予約を行い、指定の日時に運転免許センターで相談となります。運転免許センターの判断結果は書類の交付によって行われることが通常ですが、まれに相談内容が軽微な場合は口頭で伝えられることがあります。このようなときは、係官の氏名と日時を必ずメモして残して下さい。仮に運転適性相談を行わずに教習を受講しても、運転免許の発行を保留されたり拒否されることがあります。弊社ではお客様の不利益を回避するため、入校前に必ず運転適性相談を完了して頂いています。
※入校時に「運転適性相談終了書」または「運転適性相談結果票」が必要となります。また結果取得後は有効期限がありますのでご確認ください。
このような場合、心身の状態や体格、障がいの内容は個人によって異なるため、個人の事情をよく聴いた上で都道府県の公安委員会が個別に判断することが法令で定められています。これを「運転適性相談」と言います。
一般的な手順は、住所地の運転免許センターへ電話で予約を行い、指定の日時に運転免許センターで相談となります。運転免許センターの判断結果は書類の交付によって行われることが通常ですが、まれに相談内容が軽微な場合は口頭で伝えられることがあります。このようなときは、係官の氏名と日時を必ずメモして残して下さい。仮に運転適性相談を行わずに教習を受講しても、運転免許の発行を保留されたり拒否されることがあります。弊社ではお客様の不利益を回避するため、入校前に必ず運転適性相談を完了して頂いています。
※入校時に「運転適性相談終了書」または「運転適性相談結果票」が必要となります。また結果取得後は有効期限がありますのでご確認ください。
◯ 病気が原因で、または原因は明らかでないが意識を失ったことがある。
◯ 病気が原因で、発作的に身体の全部または一部が、痙攣または麻痺したことがある
◯ 十分睡眠時間をとっているが、日中、活動している最中に眠り込んでしまうことが週に3回以上ある。
◯ 病気を理由に医師から、免許の取得、または運転を控えるように助言を受けている。
◯ 身体障害者手帳の交付を受けている方
◯ 運動能力(四肢または体幹)、 聴力、 視力等に関して障がいのある方(運動機能障がいや手足指の欠損がある方)
◯ 裸眼または眼鏡等を使用しても、青・赤・黄の三色が識別できない方
◯ 補聴器を使用せず両耳の聴力で日常会話を聞き取ることができない方
◯ 補聴器を使用している方
◯ ハンドル・ペダル・目視などの操作に影響する身体的障がいのある方
◯ 身長がおおむね140cm未満の方
◯ 統合失調症
◯ てんかん
◯ 再発性の失神
◯ 無自覚性の低血糖
◯ そううつ病
◯ 重度の眠気の症状を呈する睡眠障がい
◯ 認知症等
◯ その他運転に支障のあるもの
◯ 病気が原因で、発作的に身体の全部または一部が、痙攣または麻痺したことがある
◯ 十分睡眠時間をとっているが、日中、活動している最中に眠り込んでしまうことが週に3回以上ある。
◯ 病気を理由に医師から、免許の取得、または運転を控えるように助言を受けている。
◯ 身体障害者手帳の交付を受けている方
◯ 運動能力(四肢または体幹)、 聴力、 視力等に関して障がいのある方(運動機能障がいや手足指の欠損がある方)
◯ 裸眼または眼鏡等を使用しても、青・赤・黄の三色が識別できない方
◯ 補聴器を使用せず両耳の聴力で日常会話を聞き取ることができない方
◯ 補聴器を使用している方
◯ ハンドル・ペダル・目視などの操作に影響する身体的障がいのある方
◯ 身長がおおむね140cm未満の方
◯ 統合失調症
◯ てんかん
◯ 再発性の失神
◯ 無自覚性の低血糖
◯ そううつ病
◯ 重度の眠気の症状を呈する睡眠障がい
◯ 認知症等
◯ その他運転に支障のあるもの
予約制スクールバスをご利用になる方へ
フォームでのお申し込み終了後、メールをお送りいたします。
その中にバスに関する案内がございますので、必ずご確認・ご登録をお願いいたします。
※送迎バスは、サービスとして無料にて運行しておりますので、
送迎時間について、すべてのご要望には対応できかねます。
※日曜日・休校日はスクールバスは運行しておりません。
スクールバスが停まるポイントは【こちらをクリック】
スクールバスが停まるポイントは【こちらをクリック】
混雑状況についてご確認ください
教習の時間の中で、 17:50 以降の教習や土曜日・日曜日の教習については、希望される方が多いため、 通年、慢性的に混雑が続く状況となります。
予約が取りづらく、卒業までにお時間がかかることをあらかじめご了承ください。
大学生が多くなる8月 (夏休みの時期) や学校の卒業前に通う高校生や大学生が通う12月~3月
(冬休み~春休みの時期)については、ほとんど予約が取れなくなるため、比較的空いている時期からご入校していただいたとしても、教習に通う時期がこの期間に差し掛かると、教習をスムーズに進めることが難しくなります。
まだまだ時間があると思わずに、きちんとスケジュールを考えて通っていただくよう、お願いいたします。
また、スムーズに教習が進めば問題はありませんが、なかなか仮運転免許証取得のための検定(修了検定)に合格ができないまま、期限が過ぎてしまうこともあります。
急いで終わらせるつもりがないからと、ゆっくり構えているうちにギリギリになってしまったり、期限が切れてしまい免許が取れないケースもあります。
期限は延長できないため、入校した段階で出来る限り自動車学校にお時間を割いていただき、事前にしっかりスケジュールを立てて臨むことが大切となります。
少しでも予定を早めたい方は、 短期プランやマイスケジュールプランもご用意しております。
こちらのプランは実施していない時期がある、定員制であるなど、条件がございます。検討されている方は HP等で確認をお願いいたします。
\お急ぎの方へ/
短期プラン・オプションを多数ご用意しております。
次々頁にてお選びいただけます。
ハーフ短期プランの【ご案内】※普通車のみ
2段階からの短期プランです。
修了検定(仮運転免許証取得の検定)合格後、卒業目標12日間を目安にスケジュール作成します。
※現段階ではこのプランはお申し込みいただけません。
※仮運転免許証取得時に申し出ください。受け入れ状況により不可能な場合があります。
2~3月以外 +15,000円 (税込)
2~3月 +30,000円 (税込)
教習期限についてご確認ください
教習期限 9ヶ月 (限定解除は3ケ月)最初に教習を受けた日から、9ヶ月以内に全ての教習を終えなければなりません。
|
仮免期限 6ヶ月 仮運転免許証発行日から6ヶ月以内に、路上教習を終え、卒業検定に合格しなければなりません。 |
卒業検定期限 3ヶ月 全ての教習技能及び学科を修了してから3ヶ月以内に卒業検定に合格しなければ期限切れとなります。 |
※所持免許なし普通車でご入校の方の場合、学科、技能合わせて50時間以上の授業を受けていただく必要があります。
ご入校までの流れ
ご入校からご卒業・免許交付までの流れ